パソコンの買い替えを考える前に、SSDへの変更を考えてみませんか?
HDDに比べ、全然速度が違うので試してみる価値はあると思います。
なんと言っても1万円程度と格安で変更できます。
しかも、初心者でも安心して交換できる方法をお教えします。
私がお薦めするのは、沢山あるSSDのなかでもI-O DATA製の
- SSD-3S120G
- SSD-3S240G
- SSD-3S480G
これは、SSDだけでなく、お引越しソフト・接続ケーブル付きで
初心者でも何も心配なく移行できるパック商品だからです。
ちなみに、フリーソフトでも引越しソフトは存在するので
自信のある人は、他の安いSSDを買って乗せ換えてもいいと思いますが
今回は、誰にでもできる方法をお教えしようと思います。
さっそく、ネットで1万円程度で購入しました。
そんなに、ディスク容量を必要としないので120G他タイプを買いました。
![]() |
![]() |
付属品に接続ケーブルもついています。
まず、指定されたホームページから お引越しソフトをダウンロードします。
そして、買ったSSDをUSBポートに接続します。

あとは、お引越しソフトを実行し今のHDDの環境をSSDにコピーします。
コピー方法もマニュアルを読まなくてもできるくらい簡単なので
安心してください。
コピーが完了したことを確認したら、あとはHDDとSSDと入れ替えるだけです。
今回は、ASUS X202Eを交換したいと思います。

分解に必要なのは、精密ドライバーとマイナスドライバーがあれば
大丈夫です。

まず、裏返してねじを丁寧に外していきます。
ねじは、場所によって長さが違うため、わかるようにしておきましょう。

ねじを外すだけでは、簡単に開かないので RGBインターフェースのところから
マイナスドライバーを使って開けていきます。

この際に、絶対に力を入れ過ぎないことがポイントです。
そんなに力を入れなくてもあけることができます。

まず、バッテリーを外しましょう。
これは、下手な電流が流れないようにするためです。
バッテリーは、マイナスドライバー等で上にはね上げて抜きます。
ここでも無理しないでください。
わからなければ、そのまま作業を進めても壊れる可能性は低いです。
ですが、念のため抜くことをお勧めします。
場所は、中央のコネクターです。
![]() |
![]() |
次にいよいよHDDを外します。
左に引っ張ると簡単に取れます。
場所は左上の四角いハードです。
![]() |
![]() |
あとは、HDDの横についている耳を取り外し
SSDに取り付けなおしHDDと同じように差し戻すだけですべて完了です。
バッテリーのコネクターを差し戻すことを忘れないでください。
もし、起動してBIOSがあがるようならコピーが失敗していますので
再度、コピーからやり直してください。